安全なホームページの見極め方
いつもご覧下さいまして、ありがとうございます。
リバイセルの穴田です。
本日は、ホームページから下記のご相談を頂きましてメールにてご回答差し上げました。
安全なホームページの見極め方
ホームページを拝見しました。
相談のみで恐縮ですが、最近パソコンの調子が悪く、パソコンの修理屋さんに持ち込んで、パソコンをチェックしてもらったところ、 「ウイルスが入っている」と言われました。
ウイルスは削除はしてもらったのですが、今後のため作業して頂いた方に 「ウイルスが入らないようにすればどうしたら良いか」と尋ねたところ、 「入るときは入ります」との答えで、今ひとつ納得できませんでした。本当に「入るときは入る」のか?
また、今後インターネットをするにあたって、ウイルス感染を防ぐために気を付けなければならないことを教えてください。
私どもも、パソコンの訪問設定やウイルス駆除にお伺いした際に、よく頂くご質問です。
インターネットを安心して使うために、私どもがお客様にお伝えしている内容をご紹介したいと思います。
ウイルス対策は100%ウイルスを撃退するわけではありません。
この話をすると皆さん困惑されるのですが、ウイルス対策ソフトは「100%ウイルスの侵入を阻止し、万が一侵入しても駆除できる」わけではありません。
なぜかと言いますと、ウイルス対策ソフトは別名「ワクチンソフト」と言います。
病院の「ワクチン」もそうですが、まず「ウイルス」が無いと対処方法の研究はできないのです。
インターネットの世界でもウイルス対策は「ウイルス発生」→「ワクチンソフトで対策」の流れで出来上がっています。
つまり、「ウイルス発生」から「ワクチンソフトで対策」までの間には、時間の差がありますので、その間はその「ウイルス」に対しては無防備になり、
侵入を許してしまうことになります。
ウイルス感染を防ぐポイント
上記を踏まえて、ウイルス感染を防ぐポイントをご紹介します。
-
ウイルスが侵入する可能性が高いホームページへのアクセスはしないようにする。
一般的に「成人向けコンテンツ」と呼ばれるホームページは、ウイルス感染率が高くなります。 特に、以下のようなホームページにアクセスするのは控えるようにしましょう。- アダルトサイト
- 不正に入手された映像やソフトにアクセスするホームページ
- リッピングツールなど、不正コピーやダウンロードを助長するホームページ
- 不正なソフトの使用方法を解説しているホームページ
- 「あなたのパソコンは危険です。」や「ドライバーにエラーがあります。」など、不安を煽る文章でクリックさせようとしている広告
- 「100万円当たりました」など、射幸心や好奇心を煽る広告
-
ウイルス対策は常に最新にする。
上でもご紹介しましたが、100%守ってくれるものではありませんが、 ウイルス対策の重要部分「ワクチン」は、毎日更新されております。 最近であれば、インターネットで自動的に更新されるソフトが多いですが、 手動更新の場合は、必ず最新版に更新するようにしてください。 -
お問合せやショッピングカートなどでSSLを導入しているか確認する。
ウイルス対策ではないですが、ホームページの運営先のセキュリティへの関心を見る意味で、 お問合せやショッピングカートの決済ページで「SSL」を導入しているかどうか確認しましょう。 「SSL」を導入していないホームページの場合、そのホームページからの個人情報漏洩のリスクが大きくなります。 「SSL」を導入しているかどうか確認する方法は以下のリンク先でご確認ください。
それでも感染したら
それでも感染した場合は、駆除をする必要があります。
ウイルスによっては、ウイルス対策ソフトの「スキャン機能」を使って、駆除することができる場合がありますので、
まずは、そちらを試してみましょう。
「スキャン機能」で駆除できなかった場合は、専門のソフト等でウイルスを駆除する必要がございます。 そこから先は、パソコンサポート業者の出番となりますので、その際は、ぜひご依頼頂きたいと思います。
今回は、メールでのご相談のみでしたので、料金は発生しておりません。
リバイセルでは、メールや電話でのご相談のみも受け付けておりますので、お気軽にお問合せ下さい。
作業結果
作業料金 |
|
---|
リバイセルは年間400件以上の作業実績で、パソコンやIT機器の修理・トラブルに関する多くの事例を持っており、 お客様のトラブルをスピード解決しております。 パソコンやIT機器のスピード解決は、リバイセルにお任せください。