SSLって何?
いつもご覧下さいまして、ありがとうございます。
リバイセルの穴田です。
お知らせにも掲載しましたが、本日、リバイセルのホームページがSSL(暗号化通信)に対応いたしました。
こちらでは、「SSLって何?」という方のために、簡単にご説明をしたいと思います。
インターネットでの通信内容を暗号化
皆さんは、普段からインターネットで検索したり、ホームページを見たりしていると思います。
一方で、見るだけではなくショッピングサイトでご当地の名産物を買ったり、気になるサービスのお問合せ等をしている方もいらっしゃると思います。
その時、皆さまが入力した情報(名前や住所など)はどのように流れていると思いますか?
一般的に、インターネット上で入力された情報は、そのまま「生」の形でインターネット上を流れます。 検索したキーワードや、買い物するために入力した名前・住所・クレジットカードの番号も全て「誰でも見れる」状態で流れます。
ただし、インターネットの発達によって、インターネット上では様々なサービスが開発されてきました。
その流れの中で、お問合せページやショッピングサイトなど、個人情報の入力が必要なホームページやサービスも出てきました。
このままでは、情報が悪意のある第三者に盗み見・改ざんされるということで対抗する手段として普及した技術がSSLです。
詳しい理論は別として、イメージとしては『SSL』は「郵便」をイメージして頂けると良いと思います。
SSL非対応:「はがき」ですべての情報をやり取りする。
『SSLに対応していない』ということは「はがき」で全ての情報をやり取りしている。ということになります。
「はがき」は表が宛先、通信欄が裏面にあります。
つまり、書いた「内容」や差出人などの「個人情報」が『誰でも』見れる状態ということです。
当たり障りの無い内容であれば、それでも大丈夫ですが、重要な情報は送るには漏洩などの危険があります。
SSL対応:「封書」ですべての情報をやり取りする。
『SSLに対応している』ということは「封書」で全ての情報をやり取りしている。ということになります。
「封書」は、内容を便せんに書いて、封筒に入れて送りますから、内容を見られることはありません。
差出人も便せんの中に書いておけば、見られないですよね。
また、封筒に封をする「のり」は、「特殊な材料」で作られていますので、その「材料」を知っている人でないと、開けることができません。
すなわち、ホームページ、特に「ショッピング」や「お問合せ」では、便せんの内容を『隠す』必要があるので、「封書」を使った方が良いということになります。
その「封書」の仕組みがSSLとなります。
SSL対応かどうかの見分け方
どちらの通信が情報を守ってくれるかというのはご理解頂けたかと思います。
ただし、SSL対応でも非対応でも今まで通り、ホームページを見ること、問合せを送ったりすることはできます。
しかしながら、対応しているのとしていないのとでは、情報の漏洩リスクの大きさが全然違います。
「そのホームページがSSLに対応しているか調べたい」という方のために、見分ける方法をお伝えしたいと思います。
-
ホームページアドレスが「https://」から始まっているかどうか?
SSLに対応したホームページのアドレスは必ず「https://」から始まっています。 「http://」(「s」がない)ホームページはSSLに対応していません。 -
ブラウザのアドレス欄を見る
最近のブラウザ(Internet ExplorerやMicrosoft Edge、Google Chromeなどホームページを見るためのソフト)では、 ホームページにアクセスした際に、そのホームページがSSL対応かどうか教えてくれる機能がついております。- Internet Explorerの場合
-
ホームページのアドレス欄の『右側』に「南京錠」のマークが出ていればSSL対応のホームページとなります。
- Microsoft Edgeの場合
-
ホームページのアドレス欄の『左側』に「南京錠」のマークが出ていればSSL対応のホームページとなります。
- Google Chromeの場合
-
ホームページのアドレス欄の『左側』に「保護された通信」と表示されていればSSL対応のホームページとなります。
リバイセルは年間400件以上の作業実績で、パソコンやIT機器の修理・トラブルに関する多くの事例を持っており、 お客様のトラブルをスピード解決しております。 パソコンやIT機器のスピード解決は、リバイセルにお任せください。